江戸文化華やぐ文化・文政期や激動の幕末維新期など、文化も政治も大きく動いた日本の19世紀は、和本や錦絵が盛んに制作された時代でもありました。和本では草双紙と呼ばれる庶民向けの小説や、面白おかしい滑稽本など多彩なテーマの作品が刊行されました。また、多色刷り木版画である錦絵も18世紀半ばに登場し、19世紀も引き続き人気を博しました。明治に入ると幕府の規制がなくなり、江戸時代に描けなかった作品が世に出され、木版文化は一層繁栄しました。
一方で、明治維新以降西洋から流入した技術の中には、次世代の印刷技術とも言える石版印刷があり、19世紀を最後に木版の隆盛は終焉へと向かいます。
今回の展示では、木版印刷が最も盛んであった19世紀の和本と錦絵から、当時の出版文化をご紹介します。
【ミュージアムトーク】
於:記念館展示室
9月14日(日)・10月26日(日)14:00~
四季を感じる美術品、歴史を感じる史料、どれも興味深いな。
お酒や桜以外にも、色々な展覧会が開かれているのね!!