皆さん、こんにちは。現在開催中の展示、笹部さくら資料室「桜とともに」はもうご覧いただけたでしょうか。笹部さんが行った桜の植樹事業について、たくさんの記録とともにご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。この展示の中でご紹介している笹部さんが関わった桜の名所について、今回から3ヶ月連続でご紹介していきます。
第1回目は、関西を代表する桜の名所の一つとして知られている、大阪造幣局の桜の通り抜けです。桜の通り抜けは、造幣局構内に植えられていた桜を局員だけでなく市民とともに楽しむため、明治16年(1883)に一般公開したことから始まりました。しかし、大正時代になると大阪の重工業の発展期に入り、煤煙の増加によって一部の桜が枯れてしまうという事態も発生しました。そうした中で、昭和11年(1936)に桜の植樹や管理などが笹部さんに依頼されたのです。
笹部さんは大阪で生まれ育ったという縁もあったので、通り抜けの桜の世話を引き受けました。しかし、引き受けてすぐの『亦楽山荘記録』には「果樹畠の里桜は堀上げて見て是があの烟(けむり)の造幣局に植られるのかと思ふと、じっと見てゐる勇気がなくなる。犠牲である」と思いの丈を述べており、桜の演習林・亦楽山荘で大切に育てた桜を移植することへの葛藤がうかがえます。
笹部さんが携わり、大阪の人々に広く愛されていた通り抜けの桜も、昭和20年(1945)の大阪大空襲に際して過半数以上が焼失するという甚大な被害を受けました。戦後にはその復興が課題となり、ここでも笹部さんが尽力しています。『亦楽山荘記録』を紐解いてみると、昭和21年(1946)には100本以上の桜を植えており、桜の通り抜け復興にかける笹部さんの並々ならぬ情熱もうかがえます。
昭和58年(1983)、造幣局の桜の通り抜けは100周年を迎えました。笹部さんは昭和53年(1978)に既に亡くなっていましたが、通り抜けの存続・発展に貢献したことから表彰されています。
造幣局の桜の通り抜けでは今でも毎年春になると様々な種類の美しい桜を見ることができ、日本に古くからある山桜・里桜を保護育成しようとした笹部さんの思いが息づいているようにも思われます。お花見の際には、戦前戦後を中心に通り抜けの桜の保護育成に尽力した笹部さんのことを思い出してもらえると嬉しいです。
次回もお楽しみに!
秋の夕日に照る山紅葉♪